Date | R | Home vs Away | - |
---|---|---|---|
06/02 07:05 | 15 |
![]() ![]() |
View |
06/02 09:35 | 15 |
![]() ![]() |
View |
06/03 04:35 | 15 |
![]() ![]() |
View |
06/03 07:05 | 15 |
![]() ![]() |
View |
06/03 09:35 | 15 |
![]() |
View |
06/03 12:00 | 15 |
![]() ![]() |
View |
Date | R | Home vs Away | - |
---|---|---|---|
05/27 09:35 | 14 |
![]() ![]() |
21-31 |
05/27 07:05 | 14 |
![]() ![]() |
36-25 |
05/27 04:35 | 14 |
![]() ![]() |
42-18 |
05/27 02:05 | 14 |
![]() |
47-46 |
05/26 09:35 | 14 |
![]() ![]() |
52-14 |
05/26 07:05 | 14 |
![]() ![]() |
35-30 |
05/20 12:00 | 13 |
![]() ![]() |
34-19 |
05/20 09:35 | 13 |
![]() ![]() |
32-18 |
05/20 07:05 | 13 |
![]() ![]() |
23-12 |
05/20 04:35 | 13 |
![]() ![]() |
20-17 |
05/19 09:35 | 13 |
![]() ![]() |
26-45 |
05/19 07:05 | 13 |
モアナパシフィカ vs クルセイダーズ
![]() |
7-41 |
スーパーラグビー(英語: Super Rugby)は、オーストラリア・ニュージーランド・フィジーの3か国から計12のプロチームが参加するラグビーユニオンの競技会である。2022年からの大会名はスーパーラグビー・パシフィック(英語: Super Rugby Pacific)。最多優勝は、クルセイダーズの10回である。
オーストラリアでのラグビーリーグ(13人制ラグビー)の人気に対抗するため、ニューサウスウェールズラグビー協会の招待試合を始まりに、1986年から1990年まで開催された6チーム参戦のサウスパシフィック・チャンピオンシップに起源を持つ。当時の参加チームは、オーストラリア(ニューサウスウェールズ、クイーンズランド)、ニュージーランド(オークランド、カンタベリー、ウェリントン)、フィジーの6チーム。1991年は開催されず、1992年に「スーパー6」へ移行する。
1993年、スーパー6に代わり、南アフリカとパシフィック・トライネイションズの優勝国が新たに参戦する国際トーナメント「スーパー10」が開催される。参加チームはオーストラリア(ニューサウスウェールズ、クイーンズランド)、ニュージーランド(前年のニュージーランド州代表選手権上位4チーム)、南アフリカ(前年のカリーカップ上位3チーム)、パシフィック・トライネイションズ(前年のフィジー、トンガ、西サモアによるラグビー国際試合の優勝国)の計10チーム。スーパー10は、1993年から1995年までの3シーズン開催された。
その後、オーストラリアとニュージーランドでのラグビーリーグの人気への対抗、また、南アフリカラグビーチームの強化を目的として、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカの3協会による合弁事業としてが設立される。
SANZARは、1996年から2005年まで12チーム参戦の国際リーグ戦「スーパー12」を開催。放映権売却による大型スポンサー契約を獲得し、期間限定のプロラグビーチームを結成。ラグビーの世界的な強豪3か国による国際リーグ戦が開始された。当初はオーストラリアから3チーム、ニュージーランドから5チーム、南アフリカから4チームの計12チームが参戦し国際リーグ戦を展開したが、2006年シーズンに新たに2チームが新規参入したため「スーパー14」へと名称変更された。さらに2011年シーズンからレベルズ(オーストラリア・メルボルン)が新規参入したのを機に「スーパーラグビー」となった。
南アフリカ共和国、ニュージーランド、オーストラリアの各国ごとにカンファレンスを構成し、レギュラーシーズンとして、各チーム16試合を行う。各カンファレンスは5チームからなる。
その内訳は、同一カンファレンス内ではホーム&アウェーで各チームが8試合、異なるカンファレンスとは4試合ずつ(異なるカンファレンスでは1チームずつ対戦しない相手がいる)の計8試合である。
各週5~7試合が開催され(期間中、各チームは5週(5試合)休み)、計120試合が行われる。各チーム8試合が本拠地開催となる。各カンファレンスの勝ち点(ポイント)とボーナスポイントを合わせた総勝ち点数1位と、残り12チームのうちの総勝ち点上位3チームがファイナルシリーズに進出し、プレーオフトーナメントを行う。総勝ち点数の1位と2位がシードとなり、3位から6位のチームが準決勝進出決定プレーオフを行う。3位決定戦は行われない。
2014年11月20日、2016年シーズン以降からのスーパーラグビーへの南アフリカチームのキングスと日本チームのサンウルブズとアルゼンチンチームのハグアレスの参加が決定し、18チームとなった。2016年からSANZARにアルゼンチンラグビー協会が参加しSANZAARに改称した。
18チームに増加したことを受けて、カンファレンス構成を変更した。南アフリカグループ、オーストラリア・NZグループの2つに大別し、さらに南アフリカグループ内では、アフリカ カンファレンス1(4チーム)、アフリカ カンファレンス2(4チーム)の2カンファレンス、オーストラリア・NZグループ内では、ニュージーランド カンファレンス(5チーム)、オーストラリア カンファレンス(5チーム)に分けた。レギュラーシーズンとして、各チーム15試合を行う。
南アフリカグループのチームは、所属カンファレンス内で全チームとホーム&アウェー戦を実施(6試合)し、グループ内の別カンファレンスチームとは1回ずつ対戦(4試合)、オーストラリア・NZグループのうちの5チームと各1試合対戦(5試合)する。
オーストラリア・NZグループのチームは、所属カンファレンス内では全チームと対戦(うち2チームとはホーム&アウェー)(6試合)、グループ内の別カンファレンスのチームとは5試合、南アフリカグループのチームとは4試合対戦する。
各カンファレンス1位の4チームとワイルドカード4チーム(南アフリカグループは各カンファレンス1位を除く6チームで勝ち点が一番多い1チーム、オーストラリア・NZグループは各カンファレンス1位を除く8チームで勝ち点の多い上位3チーム)の計8チームがファイナルシリーズに進出し、プレーオフトーナメントを行う。
2018年シーズンからスーパーラグビーのチームを南アフリカから2チーム、オーストラリアから1チーム減らし、18チームから15チームになる。ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカの3つのカンファレンス、各5チームに再編され、アルゼンチンのハグアレスは南アフリカカンファレンスに、日本のサンウルブズはオーストラリアカンファレンスに所属することになる。
各チーム同じカンファレンスのチームとホーム&アウェーで8回対戦し、残りの8試合は別のカンファレンスのチームと対戦する。ファイナルシリーズには、各カンファレンス1位の3チームと5つのワイルドカードチームの計8チームが出場する。
日本から参加したサンウルブズが、2019 ラグビーワールドカップでのラグビー日本代表の強化目的を終えたことや、2021年シーズン以後の参加契約の締結を結ばなかったことなどから、2020年シーズンを最後に活動終了を決定。また、新型コロナウイルスの影響で、5か国参加型の国際大会としては2020年3月で打ち切り、大会不成立となった。
その後、国内リーグ規模に縮小する形で「スーパーラグビーAU」(オーストラリア)、「スーパーラグビー・アオテアロア」(ニュージーランド)、「スーパーラグビー・アンロックト」(南アフリカ)のそれぞれの代替リーグが開催された。。この年を最後に、南アフリカとアルゼンチンの出場クラブも撤退した。
2021年、正式にオーストラリアとニュージーランドの各5チーム(計10チーム)による実質的に国内リーグ形式に規模縮小となった。さらに「AU」と「アオテアロア」の交流戦として「スーパーラグビー・トランスタスマン」を開催した。
2022年シーズンから「スーパーラグビー・パシフィック」と改称しリニューアルした形で再開された。オーストラリア・ニュージーランドの各5クラブに、フィジーのチームで過去にオーストラリア選手権(National Rugby Championship)を制したことがある「フィジアン・ドゥルア」と、トンガ・サモアなどの太平洋諸島出身者・国籍所有者で構成する「モアナ・パシフィカ」の2クラブが加わり、計12チームで行われる。
試合は、12チームによる変則総当たり方式で、同じ国に所属するチーム(ただし、フィジアン・ドゥルアはオーストラリア、モアナ・パシフィカはニュージーランドの扱い)のうちの特定の3チームとは2回戦総当たり、他とは1回戦総当たりの14試合を行い、その成績により上位8チームがプレーオフトーナメントに進出する。