Bリーグ1 03/17 10:05 - [6] 渋谷サンロッカーズ v 富山グラウジーズ [4] W 92-81
Bリーグ1 03/08 10:05 - [5] 渋谷サンロッカーズ v アルバルク東京 [6] L 76-83
Bリーグ1 03/07 09:05 - [6] 渋谷サンロッカーズ v アルバルク東京 [5] W 84-82
Bリーグ1 03/03 08:35 - [8] 横浜ビーコルセアーズ v 渋谷サンロッカーズ [5] L 91-86
Bリーグ1 02/27 05:00 - 島根スサノオマジック v 渋谷サンロッカーズ L 88-77
Bリーグ1 02/26 10:05 - [5] 島根スサノオマジック v 渋谷サンロッカーズ [4] L 99-90
Bリーグ1 02/14 05:05 - [9] 三遠ネオフェニックス v 渋谷サンロッカーズ [3] L 75-71
Bリーグ1 02/13 08:05 - [9] 三遠ネオフェニックス v 渋谷サンロッカーズ [3] L 80-79
Bリーグ1 02/10 10:05 - [6] 秋田ノーザンハピネッツ v 渋谷サンロッカーズ [3] W 76-78
Bリーグ1 02/07 06:05 - [4] 大阪エヴェッサ v 渋谷サンロッカーズ [3] W 73-86
Bリーグ1 02/06 06:05 - [4] 大阪エヴェッサ v 渋谷サンロッカーズ [3] L 91-72
Bリーグ1 01/31 05:05 - 渋谷サンロッカーズ v 宇都宮ブレックス L 62-67
Bリーグ1 01/30 08:05 - [3] 渋谷サンロッカーズ v 宇都宮ブレックス [1] W 77-71
Bリーグ1 01/27 10:05 - [6] 川崎ブレイブサンダース v 渋谷サンロッカーズ [3] L 86-73
Bリーグ1 01/24 05:05 - [6] 滋賀レイクスターズ v 渋谷サンロッカーズ [3] W 79-86
Bリーグ1 01/23 08:05 - [6] 滋賀レイクスターズ v 渋谷サンロッカーズ [3] W 68-81
天皇杯 01/13 10:10 - アルバルク東京 v 渋谷サンロッカーズ L 74-73
Bリーグ1 01/03 05:05 - [3] 渋谷サンロッカーズ v 三遠ネオフェニックス [9] W 105-64
Bリーグ1 01/02 08:05 - [3] 渋谷サンロッカーズ v 三遠ネオフェニックス [9] W 81-80
Bリーグ1 12/27 05:05 - [8] 京都ハンナリーズ v 渋谷サンロッカーズ [4] W 83-88
Bリーグ1 12/26 09:05 - [8] 京都ハンナリーズ v 渋谷サンロッカーズ [4] W 98-103
Bリーグ1 12/20 05:05 - [4] 渋谷サンロッカーズ v 広島ドラゴンフライズ [10] W 89-81
Bリーグ1 12/19 08:05 - [5] 渋谷サンロッカーズ v 広島ドラゴンフライズ [9] W 99-78
天皇杯 12/16 10:00 - 渋谷サンロッカーズ v 横浜エクセレンス W 87-70
Bリーグ1 12/13 06:05 - [7] アルバルク東京 v 渋谷サンロッカーズ [4] L 104-80
Bリーグ1 12/12 06:05 - [7] アルバルク東京 v 渋谷サンロッカーズ [5] W 71-73
Bリーグ1 12/09 10:05 - [10] レバンガ北海道 v 渋谷サンロッカーズ [6] W 71-77
Bリーグ1 12/06 05:05 - [6] 渋谷サンロッカーズ v 新潟アルビレックス [8] W 97-72
Bリーグ1 12/05 08:05 - [6] 渋谷サンロッカーズ v 新潟アルビレックス [8] W 85-67
Bリーグ1 12/02 10:05 - [6] 渋谷サンロッカーズ v 横浜ビーコルセアーズ [10] W 87-72

サンロッカーズ渋谷(サンロッカーズしぶや、英: Sunrockers Shibuya)は、東京都渋谷区をホームタウンとするプロバスケットボールチーム。運営法人は株式会社サンロッカーズ。2000年に日立製作所男子バスケットボール部として創設され、現在はB1リーグの中地区に所属している。

History

実業団時代

2000年のバスケットボール日本リーグのセミプロ化(JBLスーパーリーグの発足)に合わせて、日立本社ライジングサン(1935年創設)と日立大阪ヘリオス(1956年創設)が統合される形で「日立サンロッカーズ」が創部された。ホームゲームは国立代々木第二体育館など東京都内の他、日立関連企業の多い千葉県柏市、日立発祥の地である茨城県内や、日立大阪からの流れで大阪府を中心とする近畿地方でも開催していた。柏市では同地を本拠地とする女子チーム「ENEOSサンフラワーズ」と合同で「柏市バスケットボール教室」を開催していた。

2013年、ナショナル・バスケットボール・リーグ参戦に伴い「日立サンロッカーズ東京」に改称し、東京と柏のダブルフランチャイズとした。

前身の2チームを含めて長らくの間、リーグ戦、天皇杯(オールジャパン)での優勝がなかったが、2015年天皇杯で初優勝を達成した。リーグ戦最高成績はJBL 2008-09の準優勝。

クラブチーム化

2016年のBリーグ発足に合わせ、4月1日にクラブの運営を日立の子会社として設立された株式会社日立サンロッカーズ(ひたちサンロッカーズ、Hitachi Sunrockers, Ltd.)に移管。チーム名を日立サンロッカーズ東京・渋谷(呼称サンロッカーズ渋谷)とし、ホームタウンを東京都渋谷区、ホームアリーナを青山学院大学内の青山学院記念館に定めた。当初は練習拠点の柏市をホームタウンとすることを検討していたが、アリーナを確保できず断念した。

B.LEAGUE

2016-17シーズン(B1 中地区)

リーグ地区割でB1中地区に所属。BT・テーブスがヘッドコーチ(HC)に就任。開幕戦で横浜(横浜文化体育館)に2連勝を記録。開幕当初は中地区2位だったが、12月からのインターカンファレンス開始後、一時は中地区4位に転落する。年明けに元ロサンゼルス・レイカーズのロバート・サクレを獲得。32勝28敗で中地区6チーム中3位(リーグ全体7位)となり、ワイルドカード下位枠でのBリーグチャンピオンシップへ進出。クォーターファイナルで中地区優勝の川崎に完敗し、シーズンを終えた。

広瀬健太がB1リーグ初代スティール王を、ベンドラメ礼生がB1リーグ初代新人王を獲得した。ホームゲームは青学記念館で24試合、大田区総合体育館3試合、墨田区総合体育館1試合、企業チーム時代に柏市を準本拠としていた名残で流山市民総合体育館「キッコーマンアリーナ」で2試合を開催した。

2017-18シーズン(B1 東地区)

2017年8月、正式チーム名を呼称に合わせた「サンロッカーズ渋谷」に改称。テーブスHCが退任し、アシスタントコーチ(AC)の勝久ジェフリーがHCに就任。前琉球HCの伊佐勉と千葉通訳の廣瀬慶介がACに就任した。選手はアイラ・ブラウン、アキ・チェンバース、アールティー・グイン、藤高宗一郎、大塚裕土などが退団し、新たに長谷川智也、菊池真人、山内盛久を獲得した。

前シーズンのB1残留プレイオフの結果、東地区の秋田と仙台がB2に降格したため、川崎と共に東地区所属となった。最終成績は28勝32敗の東地区5位となり、チャンピオンシップ進出を逃した。

2018-19シーズン(B1 東地区)

勝久HCが続投。ライアン・ケリーやファイ・サンバを獲得した。シーズンは開幕後8試合で1勝7敗と振るわなかったため、10月26日に勝久HCが解任され、伊佐ACがHCに就任した。最終順位は27勝33敗で東地区4位。チームを立て直したが、同地区上位のA東京・千葉・栃木との対戦は全敗に終わった。

2019-20シーズン(B1 東地区)

伊佐HCが続投。引退した清水太志郎がACに就任。ロスターの大幅変更を行い、伊藤駿と満原優樹、秋葉真司、長谷川智也が退団。サクレは契約更新が決定していたが7月に引退した。新加入選手は、関野剛平、野口大介、石井講祐、渡辺竜之佑、田渡修人、セバスチャン・サイズ、チャールズ・ジャクソン。

シーズンは開幕節で千葉に連勝スタート。天皇杯で5年ぶり2回目の優勝を達成。3月に新型コロナウイルス感染症流行の拡大によりリーグ戦が打ち切りとなった。それまでの成績は27勝14敗で勝率6割を超えていたが、東地区6チーム中4位(全体5位)でシーズンを終えた。

2020-21シーズン(B1 東地区)

伊佐HCが続投。コロナ禍の影響でこのシーズンより東西2地区制となった。開幕3連敗スタートとなったが、38勝22敗で東地区10チーム中5位(全体8位)で4季ぶりにチャンピオンシップに進出。クォーターファイナルで全体1位の宇都宮に2連敗して敗退が決定した。

2021-22シーズン(B1 東地区)

伊佐HCが続投。東地区11チーム中6位だった。

2022-23シーズン(B1 中地区)

3年ぶりに東中西の3地区制となり、渋谷は6年ぶりに中地区所属となった。2022年6月23日、セガサミーホールディングスは同年9月頃に日立製作所から本クラブの全株式の買収並びに経営権を取得し、プロバスケットボール事業に参入することを発表した。これにより9月1日より社名を株式会社サンロッカーズ(Sunrockers, Ltd.)に改称した上、本社を千代田区大手町からセガサミーの本社である品川区西品川に移転した。 成績不振の為、2022年12月23日、伊佐HCが退団。2022年12月27日、浜中謙ACがHCに昇格。 28勝32敗で中地区8チーム中4位だった。浜中HCもシーズン終了後の2023年5月15日、今季限りでの契約満了による退団が発表された。

2023-24シーズン(B1 中地区)

A東京のHCを5年間務めたルカ・パヴィチェヴィッチがHCに就任。ロスターの大幅変更を行い、渡辺竜之佑、石井講祐、田渡修人、井上宗一郎、関野剛平、西野曜、ケビン・ジョーンズが退団。新加入選手は、田中大貴、7シーズンぶりの復帰となるアキ・チェンバース、ジョシュ・ホーキンソン、アンソニー・クレモンズ、永吉佑也、村越圭佑。


渋谷サンロッカーズは、東京都渋谷区を本拠地とするプロバスケットボールチーム。B.LEAGUE所属。ホームアリーナは渋谷区総合体育館。

2009年にNPO法人渋谷サンロッカーズとして設立。2013年に株式会社化。2016年にB.LEAGUEに参入。

チーム名の「サンロッカーズ」は、渋谷の街を照らす太陽「サン」と、チームが登っていく山々=ロッカーズを組み合わせた造語。チームカラーは太陽をイメージしたオレンジ。

チームの目標は「渋谷をバスケットボールの街にすること」。そのためには、渋谷区内の小中学生を中心にバスケットボール教室やクリニックを実施し、バスケットボールの普及に努めている。また、地元企業とのコラボレーションや、渋谷区内のイベントへの参加など、地域に根ざした活動にも積極的に取り組んでいる。

渋谷サンロッカーズは、B.LEAGUE発足当初から中地区で上位を争い、2017-18シーズンには地区優勝を果たした。また、2018-19シーズンには天皇杯で初優勝を飾った。

チームを牽引するのは、日本代表のエースである富樫勇樹選手。富樫選手はスピードとシュート力を兼ね備えたガードで、B.LEAGUEを代表する選手の一人である。また、日本代表のセンターである篠山竜青選手も所属しており、内外に優れた選手が揃っている。

渋谷サンロッカーズは、今後も渋谷の街をバスケットボールの街にするため、さらなる活躍が期待されている。